※本サイトはアフィリエイト広告を利用してます※

ハイキュー以外の記事

漫画「呪術廻戦」から自己啓発を促す名言集②【9~18巻より12選】

はい、宜しくお願いいたします!

25年以上、週刊少年ジャンプを全作品チェックし続け、

40歳を超えても週刊少年ジャンプを読み続ける、

しょうぐんでございます。

 

漫画には自分の思考に影響を与えたり、学びになったり、気づきを与える、

多くの名言が無数に存在します。

 

今回取り上げる漫画は「呪術廻戦」です。

一つでも皆様の思考、行動に影響を与えるような名言が見つかれば幸いです。

 

\月額500円で「呪術廻戦」含む800作品以上のアニメ観放題!/

 

\最大20泊21日!近くで「呪術廻戦」が読めない方はご自宅で!/

 

読む前にご確認ください

  • 台詞の抽出範囲は、単行本9~18巻となります。
  • アニメ第1期以降の原作部分なので、アニメだけ御覧になっている方にはネタバレにご注意ください。
  • 台詞を取り上げていく都合上、物語のネタバレが含まれることはご了承ください。

 

呪術廻戦とはどんな漫画?

「呪術廻戦」(じゅじゅつかいせん)は、

「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて2018年14号から連載されている漫画で、作者は芥見下々先生です。

 

人間の負の感情から生まれる化け物である【呪霊】を、

呪術を使って祓う【呪術師】の闘いを描くのがメインで、

ジャンル的にはダークファンタジー・バトル漫画に分けられます。

 

主人公・虎杖悠仁が止むを得ない状況から、最強クラスの特級呪物である【両面宿儺】の指を喰らい、

【宿儺の器】となってしまい、死ぬ前に全ての指を取り込むことを決意し、

東京都立呪術高等専門学校(通称【呪術高専】)へと編入する所から物語は始まります。

 

2021年12月25日のコミックス第18巻の発売をもって、

デジタル版を含めたコミックス累計発行部数は6000万部を突破していて、

これからの週刊少年ジャンプを引っ張っていく存在となる作品だと思います!

 

2020年10月3日~2021年3月27日にはテレビアニメも放映され、

Eveさんの歌う主題歌「廻廻奇譚」は大きな話題になりましたね。

 

 

そして2021年12月24日(金)からは、

本作のプロトタイプ兼前日譚「呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校」(2018年12月4日発売)

をベースにした劇場版も公開されました。

 

 

公開43日目で興行収入100億円を突破し、

2022年3月6日現在は興行収入124億円、観客動員数は約886万人を達成しています。

 

2022年3月現在、入場者プレゼントは第5弾まで発表されており、

まだ御覧になっていない方も、もう一度ご覧になりたい方も、

まだまだ鑑賞するきっかけはありますね!

https://jujutsukaisen-movie.jp/news/

要チェック映画「劇場版 呪術廻戦0」からの自己啓発要素(本編ネタバレ有)

はい、宜しくお願いいたします!しょうぐんでございます。 映画にも自己啓発本やビジネス書のように、自分の思考に影響を与えたり、学びになったりと… 自己啓発に繋がる要素が沢山あります。   今回 ...

 

漫画「呪術廻戦」はこんな方々にオススメ!

呪術廻戦は以下のような漫画が好きな方々に、オススメ出来る作品です。

 

こんな方に呪術廻戦はオススメ!

  • 凝った能力系バトル漫画が好き
  • 凝った背景、設定のある漫画が好き
  • 絶望的な展開・凄惨な展開のある漫画が好き
  • カッコいい台詞回しが多い漫画が好き
  • 考えさせられる台詞回しが多い漫画が好き

 

同じ週刊少年ジャンプの作品で比較すると、

絵柄、絶望的な展開、凝った能力という点では、【HUNTER×HUNTER】のような印象だったり、

カッコいい台詞回しや構図という点では、【BLEACH】のような印象だったり…

芥見先生も両先生をリスペクトしているのではと推察します。

 

その漫画自体が面白ければ、オマージュやリスペクトが故に他作品と似ている部分があるのは

個人的には気にならないので、そこまで気にせず読めると思います。

 

それでは以下に、呪術廻戦の【考えさせられる台詞回し】をピックアップし、

【自己啓発となりそうな部分】に焦点を当てていきます!

 

 

自己啓発を促す漫画「呪術廻戦」の名言集②【9~18巻より12選】

第9巻 第76話「玉折」より

自分にできることを精一杯頑張るのは

気持ちがいいです

 

五条と夏油の学生時のエピソードで、

「呪術師やっていけそうか?」という夏油の問いに対する後輩・灰原雄の回答。

 

そのすぐ後に灰原は任務で死んでしまい、

夏油が、呪術師と敵対する呪詛師の道を選んでしまう際にこの灰原の台詞が

後押しになってしまいました。

 

夏油自身、自分が何をすべきか迷っていた時期ですが、

どうしても難しく考えてしまっている時は灰原のシンプルな考えが、

(善悪は置いといて)自分の為すべきことを見出すきっかけになることもあると思います。


 

第10巻 第88話「渋谷事変⑥」より

ごめん 全員は助けられない

その代わり 絶対祓ってやる

 

渋谷事変にて、五条を「封印」するために、非術師の一般人を

盾にして五条を疲弊させる策を取っている呪霊側の意図を

把握した上での五条の独白。

 

いくら史上最強の呪術師の五条と言えども、

非呪術師の一般人を盾にするなどの方法で、

自分の術式を最大限発揮出来ない状態に追い込まれてしまうと、

犠牲を出さずに圧勝と言うわけにもいかないようです。

 

「一般人の犠牲は極力抑えたいが、犠牲が出ること自体は止むを得ない」

この割り切った判断をするにも、

そもそも「渋谷事変」は五条を封印するために生じてしまった事態なので、

常人の思考であれば罪悪感でいっぱいになってしまいます。

 

五条のように大きな目的のためにある程度の犠牲を割り切るというのは

中々難しい判断だとは思います。

 

「出来ないことは出来ないと割り切って、自分に出来る範囲で全力を尽くす」

出来ない部分に気を取られるより、

出来る部分に全力を尽くすことが良い結果を生む場合があることも事実ではないでしょうか?


 

第11巻 第93話「渋谷事変⑪」より

七海サンに 頼られちゃった…

 

渋谷事変にて、封印された五条を助けるために、

1級呪術師・七海から重要な指示を受けた2級呪術師・猪野の独白。

 

1級呪術師になるためには、1級呪術師からの推薦が必要になるようです。

猪野はその推薦を七海から受けると決めているくらい、七海を尊敬しています。

 

尊敬する対象である人物から頼られることは、

自己肯定感が高まる経験として非常に大きなものになるのは間違いないでしょう。


 

第12巻 第98話「渋谷事変⑯」より

己の不甲斐なさに腹が立つ

などということは

今までも そしてこれからも

私の人生では有り得ない

 

ただひたすらに

この現実を突きつけてくる諸悪を

ただひたすらに

 

渋谷事変にて、呪詛師・重面春太によって刺されてしまった補助監督・伊地知を

発見した際の1級呪術師・七海の独白。

 

伊地知を応急処置した後に、七海は釘崎と補助監督・新田を助けに行き、

怒りを力に変えて重面を圧倒して勝利しました。

 

「自分の無力さよりも、それを引き起こした原因に焦点を当てて、怒りを爆発させる」

怒りは視野を鈍らせることも多いですが、

最適な方法で放出すれば自分の大きな力になることが実感出来ます。


 

第13巻 第109話「渋谷事変㉗」より

命は懸けても

捨てる気はありません

 

渋谷事変にて、特級呪霊・陀艮(だごん)の領域展開から抜けるための方法を

実践しようとする際の伏黒の言葉。

 

以前、五条との修行時に言われた「死んで勝つ」という姿勢ではいけないことが

きちんと意識出来ている伏黒の成長を感じます。

 

極限の場面で余裕がないからこそ、

大事な教えを思い返すことが道を切り開くきっかけになることもあるのではないでしょうか?


 

第14巻 第124話「渋谷事変㊷」より

釘崎……!!ありがとう!!

俺には誰も救えなかった

皆の苦労も台無しにしてしまった

それでも俺は独りじゃないと そう思わせてくれて

 

渋谷事変における、虎杖と特級呪霊・真人の戦いで、

真人の分身に放った釘崎の共鳴りが真人の分身を通し、

本体とダメージが共有された際の隙をついて、

真人にラッシュを仕掛けてる時の虎杖の独白。

 

この戦いの前に、虎杖は両面宿儺に長い時間身体を奪われて、

自分の意思ではありませんが、多くの無実な人間の命を奪ってしまい、

お世話になった一級呪術師・七海も真人に殺されてしまい、

メンタルがボロボロになっていました。

自分が罪悪感に押し潰されて、独りになってしまう時は

仲間の存在を実感すると、メンタルを持ち直し、

力を振り絞ることが出来るきっかけに繋がっていくのではないでしょうか?


 

第15巻 第125話「あの子の話」より

おかしい奴の声は大きくて

自分以外の全てに思えて

土足で他人の人生を踏みにじるもんなんだ

…っていうわけでもなかったかなぁ

 

渋谷事変での特級呪霊・真人との戦いで、

真人の術式「無為転変」で、頭部がはじけ飛ぶ前の釘崎の回想内の独白。

 

余所者を除け者にする価値観が狭い村に住んでいた釘崎自身も、

価値観が狭くなってしまっていましたが、

呪術高専での出会いを経て、自身の価値観が変わっていきました。

 

職場にせよ、友人関係にせよ、新しい環境に飛び込むと

良い方向に価値観が変化することもあるということですね。

 

第15巻 第127話「渋谷事変㊹」より①

散りばめられた死に意味や理由を見出だすことは時に死者への冒涜となる!!

それでも!!

オマエは何を託された?

今すぐ答えを出す必要はない

 

だが…答えが出るまで決して足を止めるな

それが呪術師として生きる者達への せめてもの罰だ

 

渋谷事変の戦いの中で、

宿儺に乗っ取られた身体で犯してしまった大量殺人、

慕っていた七海の死、

そして釘崎の生死不明の重傷を目の当たりにした虎杖の精神は限界でした。

そんな精神が崩壊しかけている虎杖に、駆け付けた東堂が言った言葉。

 

答えがすぐに出せるものではない死者からの問いに対して、

答えを探し続ける姿勢こそ、「死者を決して忘れない」ために

生きてる者達に出来る大切なことではないでしょうか?

 

第15巻 第127話「渋谷事変㊹」より②

ごめんナナミン

楽になろうとした

罪すらも逃げる言い訳にした

俺ナナミンの分までちゃんと苦しむよ

 

一つ前の東堂の言葉に触れ、少し我を取り戻した虎杖の独白。

「死ぬことは逃げることであり、贖罪ではない」

逃げた方が楽になれるかもしれないですし、

死者から託されたものを逃げずに背負い続けることは非常に苦しいですが、

背負い続けて生きることこそ贖罪なのではないかと思います。


 

第16巻 第142話「お兄ちゃんの背中」より

デキが良かろうと悪かろうと

兄は弟の手本なんだ

兄が道を誤ったのなら

弟はその道を避ければいい

兄が正道を歩んだのなら

弟は後をついてくればいい

 

渋谷事変後、伏黒を殺害するために探しにきた禪院直哉に言った、

呪霊と人間のハーフのような存在である脹相(ちょうそう)の言葉。

 

僕も出来の悪い兄ですが、弟が出来の悪い道を避けていることに少しでも繋がったのなら、

誤った選択にも少しは意味があったのかなと救われる思いです。


 

第17巻 第143話「もう一度」より

僕が大切にしている人達が

君を大切にしているからだよ

 

渋谷事変後、宿儺に身体を乗っ取られて大量虐殺をしてしまった虎杖を

呪術高専上層部の命令で殺しにきた(実際は救いにきた)

特級呪術師・乙骨が虎杖を助けた理由として語りかけた言葉。

 

「大切にしている人達が大切にしている人だから」

何か良くない噂がある人に対しては、

自分が大切にしている人達からの評価が指針になることもあると思います。


 

第18巻 第155話「熱」より

騙す側も 騙される側も持っている

「ここで人生変えてやろう」って“熱”さ

“熱”に浮かされて人は判断を誤る

だが“熱”がなければ人は恋一つできない

 

夏油の身体を乗っ取っていた呪詛師・羂索(けんじゃく)が仕掛ける、

呪術を持った者同士の殺し合いのゲーム「死滅回游」(しめつかいゆう)を

平定するために必要な人物、呪術高専3年・秤金次(はかりきんじ)を説得するために、

賭け試合の会場に侵入した虎杖に対して、が言った言葉。

 

秤はこの言葉の前に、

「1日1時間あることをするだけで月収100万円が得られる」

「あることを知るには20万の情報商材を買わないといけない」

という情報商材詐欺の例えを出しています。

 

【人生を変えてやろう】という熱は確かに大事かもしれませんが、

人を騙したり、人に騙されたと思ってしまうような方法で実現するのは

【適切なリスク】を選んでいるとは言えません。

 

ただ、「告白して振られるリスク」を覚悟しなければ恋愛成就も出来ないように、

【適切なリスク】自体は、

自分の状況を変えるためには、自分へのメリット・デメリットをきちんと見定めた上で、

選択しなければならないものだと思います。


 

まとめ

呪術廻戦の【考えさせられる台詞回し】をピックアップし、

【自己啓発となりそうな部分】を中心にまとめてみました。

 

考えさせられる台詞が多い以外にも、呪術廻戦には、

 

◎凝った能力系バトル

◎凝った背景、設定

◎絶望的な展開・凄惨な展開

◎カッコいい台詞回し

◎魅力的・個性的なキャラクター

 

上記の要素も沢山あって、非常に面白い漫画です!

 

劇場版が大ヒットの中、2023年にアニメ第2期の放送が決定しています!

https://jujutsukaisen.jp/

第2期では原作の人気を更に加速させることになった、

「五条の過去編」と「渋谷事変」がアニメ化されると思われます。

更にもし第3期があるなら、現在週刊少年ジャンプで話が進んでいる

「死滅回游」編もアニメ化されるのではないでしょうか?

 

今回の9~18巻の自己啓発を促す名言も聞けると思いますので、楽しみですね!

 

原作をご存じの方はもちろん、

【タイトルだけ知ってるけどちゃんと観たことがない】という方も、

話題性だけではない、とても考えさせられる漫画なので、

少しでもご興味がありましたら、是非とも原作コミックスやアニメ第1期をご覧ください!

 


 

\月額500円で「呪術廻戦」含む800作品以上のアニメ観放題!/

 

\最大20泊21日!近くで「呪術廻戦」が読めない方はご自宅で!/

 

 

-ハイキュー以外の記事

© 2023 「ハイキュー!!」名言部 Powered by AFFINGER5

紙の漫画を読みたい時に最適(当ブログでレビュー記事あり)
1冊115円のDMMコミックレンタル!
紙の漫画を読みたい時に最適(当ブログでレビュー記事あり)
1冊115円のDMMコミックレンタル!