名言(ハイキュー以外)

【アニメ第1期・劇場版の原作&小説より17選】漫画「呪術廻戦」名言集①(0~8巻・小説版2作)

はい、宜しくお願いいたします!

25年以上、週刊少年ジャンプを全作品チェックし続け、

40歳を超えても週刊少年ジャンプを読み続ける、

しょうぐんでございます。

 

漫画には自分の思考に影響を与えたり、学びになったり、気づきを与える、

多くの名言が無数に存在します。

 

今回取り上げる漫画は「呪術廻戦」です。

一つでも皆様の思考、行動に影響を与えるような名言が見つかれば幸いです。

 

\月額500円で「呪術廻戦」含む800作品以上のアニメ観放題!/

 

\最大20泊21日!近くで「呪術廻戦」が読めない方はご自宅で!/

 

読む前にご確認ください

  • 名言の抽出範囲は、単行本1~8巻、0巻、小説版2作(【逝く夏と還る秋】【夜明けのいばら道】)となります。
  • アニメ第1期・劇場版呪術廻戦0の元となる原作部分から抽出しています。
  • 名言を取り上げていく都合上、物語のネタバレが含まれることはご了承ください。

 

呪術廻戦とはどんな漫画?

「呪術廻戦」(じゅじゅつかいせん)は、

「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて2018年14号から連載されている漫画で、作者は芥見下々先生です。

 

人間の負の感情から生まれる化け物である【呪霊】を、

呪術を使って祓う【呪術師】の闘いを描くのがメインで、

ジャンル的にはダークファンタジー・バトル漫画に分けられます。

 

主人公・虎杖悠仁が止むを得ない状況から、

最強クラスの特級呪物である【両面宿儺】(りょうめんすくな)の指を喰らい、

【宿儺の器】となってしまい、自分が死ぬ前に全ての指を取り込むことを決意し、

東京都立呪術高等専門学校(通称【呪術高専】)へと編入する所から物語は開始。

 

2021年12月25日のコミックス第18巻の発売をもって、

デジタル版を含めたコミックス累計発行部数は6000万部を突破していて、

これからの週刊少年ジャンプを引っ張っていく存在となる作品でしょう。

 

2020年10月3日~2021年3月27日にはテレビアニメも放映され、

Eveさんの歌う主題歌「廻廻奇譚」は大きな話題になりました。

 

 

そして2021年12月24日(金)からは、本作のプロトタイプ兼前日譚、

「呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校」(2018年12月4日発売)

をベースにした劇場版も公開。

 

 

公開3日間で興行収入26億9000万円、観客動員数190万人を達成し、

2020年公開の「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」に次いで歴代2位の記録となりました。

 

2022年5月28日に劇場公開が終了となり、最終的には興行収入137億円突破し、

国内興行成績で歴代14位に相当する大ヒットを達成しました。

 

要チェック映画「劇場版 呪術廻戦0」からの自己啓発要素(本編ネタバレ有)

はい、宜しくお願いいたします!しょうぐんでございます。 映画にも自己啓発本やビジネス書のように、自分の思考に影響を与えたり、学びになったりと… 自己啓発に繋がる要素が沢山あります。   今回 ...

 

漫画「呪術廻戦」はこんな方々にオススメ!

「呪術廻戦」は以下のような漫画が好きな方々に、オススメ出来る作品です。

 

こんな方に呪術廻戦はオススメ!

  • 凝った能力系バトル漫画が好き
  • 凝った背景、設定のある漫画が好き
  • 絶望的な展開・凄惨な展開のある漫画が好き
  • カッコいい台詞回しが多い漫画が好き
  • 考えさせられる台詞回しが多い漫画が好き

 

同じ週刊少年ジャンプの作品で比較すると、

絵柄、絶望的な展開、凝った能力という点では、【HUNTER×HUNTER】のような印象だったり、

カッコいい台詞回しや構図という点では、【BLEACH】のような印象だったり…

芥見先生も両先生をリスペクトしているのではと推察します。

 

数多くの漫画作品が存在する中で、

オマージュやリスペクトが故に他の作品と似ている部分があるのは

致し方ない部分だと個人的には思っております。

 

ただ、呪術廻戦は「これはあの作品のパクリだなあ」とは、

感じさせないほどの面白い作品であることは間違いないです。

 

それでは以下に、呪術廻戦の名言をピックアップし、

名言の背景、学びや気づきを与えるな部分を焦点を考察していきます!

 

 

【アニメ第1期・劇場版の原作&小説より17選】漫画「呪術廻戦」名言集①(0~8巻・小説版2作)

 

 

第1巻 第1話「両面宿儺」より(虎杖倭助)

…悠仁 オマエは強いから人を助けろ
手の届く範囲でいい 救える奴は救っとけ
迷っても感謝されなくても とにかく助けてやれ
オマエは大勢に囲まれて死ね 俺みたいにはなるなよ

 

主人公・虎杖悠仁に、虎杖の祖父・倭助(わすけ)が死に際に言った言葉。
自分が他の人より勝っている能力は、誰かのために使うべきという、

主人公・虎杖悠仁の全ての行動原理になっている原点となっている言葉です。

 

 

第1巻 第3話「自分のために」より(虎杖悠仁)

自分が死ぬ時のことは分からんけど
生き様で後悔はしたくない

 

呪術高専学長の夜蛾の意地の悪い問いかけに対して虎杖悠仁が言った言葉。
自分の使命から逃げて、「自分には関係ない」という生き様は選べない、

虎杖の責任感と意志の強さを感じます。


 

第2巻 第9話「呪胎戴天-肆-」より(伏黒恵)

…俺はオマエを助けた理由に論理的な思考を持ち合わせていない
危険だとしてもオマエの様な善人が死ぬのを見たくなかった
それなりに迷いはしたが結局は我儘な感情論

でもそれでいいんだ


俺は正義の味方(ヒーロー)じゃない
呪術師なんだ
だからオマエを助けたことを一度だって後悔はしたことはない

 

両面宿儺に心臓を抜き取られて、死ぬ直前の虎杖に伏黒恵が言った言葉。
「自分が助けたいと思う人を助けたという選択には後悔はない」

普段は冷静な伏黒の、潔い決断力とそれでいて熱い感情が見て取れます。


 

第3巻 第19話「幼魚と逆罰」より①(七海健人)

私が高専で学び気づいたことは
呪術師はクソということです
そして一般企業で働き気づいたことは
労働はクソということです

同じクソならより適性のある方を
出戻った理由なんてそんなもんです

 

脱サラ呪術師・七海建人が虎杖に言った言葉。

理想の働き方なんて見つけられない人の方が多いので、

自分に適性ある仕事という軸で仕事を選ぶことも良い選択だと思います。

 

 

第3巻 第19話「幼魚と逆罰」より②(七海健人)

枕元の抜け毛が増えていたり
お気に入りの惣菜パンがコンビニから姿を消したり
そういう小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです

 

同じく脱サラ呪術師・七海建人が虎杖に言った言葉。
冷静に物事を見る七海ならではの、少し切ない気持ちになる大人になる基準ですが、

【生活の中のちょっとした絶望】という経験の積み重ねも、

大人としての精神を形成する要素として、必要なのかもしれません。


 

第4巻 第31話「また明日」より(虎杖悠仁)

正しい死に様なんて分かりゃしない
ならせめて分かるまでアイツを殺すまで
もう俺は負けない

 

虎杖の宿敵ともいえる特級呪霊・真人との戦いを経て、

正しい死とは何かを自問自答した結果、導いた虎杖の結論。

 

自分が一番答えを出したい疑問というのは、

結局自分が生きている間にその明確な答えは分からないと思います。

大事なのはその疑問に向き合い、

逃げずに答えを求め続けることを継続することではないでしょうか?

 

 

 

第5巻 第36話「京都姉妹校交流会-団体戦③-」より(パンダ)

でもな悠仁を知らない奴等からすれば
宿儺の器なんて恐怖の対象でしかないんだよ

 

呪術高専京都姉妹校との交流会に乗じて、

京都校の生徒が虎杖を殺そうと画策してることについてのパンダ先輩の見解。

 

実際に虎杖と関わっていけば、

虎杖自身は殺すような対象ではない本当に良い人間」だと分かりますが、

何の交流もなく、しかも特級呪霊・両面宿儺の指を食べて、

「宿儺の器」となった前情報しか無ければ、排除する存在と見なすのも無理はないですよね。

 

人付き合い全般において「前情報だけで形成されたその人へのマイナスイメージ」

というものは多くの人間が抱いてしまう先入観だと思います。

 

色眼鏡で一方的にその人を判断するのではなく、

当人と関わった上でどう付き合っていくか判断出来る人間でありたいものです。


 

 

第6巻 第48話「黒閃」より(東堂葵)

オマエが怒髪衝天に陥ってしまうのはよぉーく理解できる
だがその怒り オマエには余る

今は収めろ

 

呪術高専京都校との交流会中に乱入してきた特級呪霊・花御(はなみ)との戦いの最中、

京都校3年の東堂葵が虎杖にかけた言葉。

 

怒りはコントロール出来なければ、パフォーマンスを低下させるだけなので、

まずは怒りを鎮めて冷静になることが大事ですね。

 

東堂は曲者かつ変わり者ですが、

虎杖の戦闘能力を何段階も引き上げる重要な役割を担ったので、

案外指導者の才能があるのではないでしょうか?


 

第7巻 第54話「呪術甲子園」より(東堂葵)

後天的強さとは"結果"の積み重ね
敗北を噛みしめ勝利を味わう
そうやって俺達は成長する
"結果"は"結果"として在ることが
一番重要なんだ

 

呪術高専京都校との交流会継続を五条から問われた際の東堂の回答。

この名言からも東堂の指導者としての才能が感じます。

 

「結果よりも過程が大事」という言葉がありますが、

過程を積み重ねたものが結果となるわけですし、

自分の糧となる過程を経た結果は、

ちゃんと結果として捉えて自信に繋げた上で成長していくことが大事ですね。

 

 

第7巻 第58話「起首雷同-肆-」より(五条悟)

「死んで勝つ」と「死んでも勝つ」は全然違うよ

恵 本気でやれ もっと欲張れ

 

五条が伏黒に修行をつけていた回想で、五条が伏黒に放った言葉。

 

自分の命を諦めて勝ったとしても、

死んでしまってはそこで成長が止まってしまい、

残された人達に悲しみも残ってしまいます。

 

もっと欲張って、自分の限界を越えて、

必死になって勝ちを求めて、なおかつ生き残る。

「死んでもいいから勝つ」ではなく、「死ぬ気になって頑張って勝つ」

 

最強の呪術師である五条の基準で考えると無茶ぶりと思われますが、

安易に命を捨てることを選ばないようにして欲しいという、

五条の教育者としての顔もチラっと見えます。


 

第8巻 第64話「そういうこと」より(虎杖悠仁)

そう?でもさアイツ
食い方とか字とか色々
すげー綺麗なんだよ

 

虎杖の中学生時の同級生小沢優子の回想で、

虎杖が好きな女子を問われて、小沢と答えた時の理由。

 

東堂との戦いでは【見た目では背と尻が大きい女性がタイプ】と言った虎杖ですが、

本当に誰かを選ぶ時は、

容姿ではなく尊敬出来る中身で選んだところも虎杖の良い所ですね。


 

 

第0巻 第1話「呪いの子」より①(五条悟)

君にかかった呪いは

使い方次第で人を助けることもできる

力の使い方を学びなさい

全てを投げ出すのは

それからでも遅くはないだろう

 

0巻の主人公・乙骨憂太は自分に憑りついた、

特級呪霊・祈本里香による数多くの被害によって、

自分の殻に閉じこもり、塞ぎ込んでしまっていました。

 

「いっそ死んでしまいたい」と死刑を望む乙骨に対して、

呪術高専の教師・五条悟が語り掛けた言葉。

 

「強大かつ危険な力でも使い方さえ誤らなければ、正しいこと・誰かの役に立つことが出来る」

五条自身も強大な力をコントロール出来ているからこそ言える、

非常に説得力のある言葉ですね。

 

第0巻 第1話「呪いの子」より②(乙骨憂太)

一人は寂しいって言われて

言い返せなかったんだ

誰かと関わりたい

誰かに必要とされて

生きてていいって自信が欲しいんだ

 

小学校に呪いを祓いに来た際に呪霊に飲み込まれてしまった時、

同学年・禪院真希の「呪術高専に何しにきた」という問いかけ

に対する乙骨の言葉。

 

自分本位の動機だとしても、日常を生きる人々にとっては、

「自分が誰かに必要とされる」こと、

「承認されることから生きる意味を見出す」こと

本当に大事なことだと思います。

 

第0巻 最終話「眩しい闇」より(夏油傑)

自己中心的だね

だが自己肯定か

生きていく上でこれ以上

大事なこともないだろう

 

呪術師と敵対する呪詛師・夏油が乙骨を殺しに、呪術高専に襲撃した際、

乙骨が夏油を殺さなければいけないという主張に対する、夏油の言葉。

 

一つ前の乙骨の言葉にもあるように、

乙骨は自分を肯定するために、誰かに必要とされたいと考えています。

 

世界平和という大義名分ではなく、誰かに承認して欲しいからという、

少年漫画の主人公側のキャラクターの戦う動機としては、

少し自己中心的なものです。

 

でも、自分を肯定してもらうために、他人のために戦うというのは

人間の承認欲求に忠実ですし、認められるからこそ自分の自信にも繋がるので、

人間の本質的な部分として当たり前の感覚ではないでしょうか?


 

 

逝く夏と還る秋(小説) 第4話「働く伊地知さん」より①(伊地知潔高)

実際、頼りがいがあるのは間違いないんですけどね。

強くて優秀ですし。

ただこう、その分だけ人にも

"これギリギリいけるでしょ"的なとこを求めがちで

 

呪術高専・補助監督の伊地知が虎杖に語る五条の評価。
こういう自分の力量を基準にして、

要求してくる人は実際にいますよね(笑

 

「ギリギリいけるでしょのライン」が、

発言した本人の高い力量を基準に考えてるので、

言われた側には無茶ぶりに思ってしまいがちです。

 

そういう無茶ぶりに部下が対応していきたいと思えるかは、

その無茶ぶりする上司に対して、

信頼出来る部分があるかがすごく大事だと思われます。

 

五条も伊地知に対して、

仕事ぶりを信頼しているからこそ無茶ぶりをしていると思うので、

伊地知のビジネスマンとしての有能さを感じます。

 

逝く夏と還る秋(小説) 第4話「働く伊地知さん」より②(虎杖悠仁)

でも、地味で大変な仕事のおかげで、

呪術師ってこの世に繋がってるのかもしんないな、とか思って。

だからさ、なんかありがとう、って

 

伊知地の裏方の仕事を一通り見て、虎杖が伊地知にかけた言葉。
前線に立って呪霊と戦う呪術師は会社で言えば営業、

伊地知の就いている補助監督は呪術師が戦いに専念出来るような

準備のほとんどを担うので、バックオフィス業務に例えることが出来ます。

 

呪術師の活動をスムーズに実行するためには、

補助監督の担う公的な裏方仕事が必須。

とはいえ、

呪霊を祓うことは補助監督には出来ないので、

呪術師がその役割を担う。

 

営業とバックオフィス、両方の役割が機能してこそ会社組織は

事業を遂行することが出来ると実感出来ますね。


 

夜明けのいばら道(小説) 第3話「浅草橋哀歌」より(伊地知潔高)

……あれ。私、自分から疲れを作ってない?

 

急な仕事のシフト変更で時間が空いてしまった伊地知が、

普段出来ない雑務をやり始めてしまったことに気づいた時の独白

 

忙しく働いてる人ほど、

仕事以外になるとやることがない現実に直面する

ケースが多いように思われます。

 

急に仕事が休みになった時に、

迷わずすぐに有意義な時間の使い方が出来るよう、普段から仕事とプライベートをバランスよく充実させることは

人生の時間の使い方として非常に大事でしょう。


 

 

まとめ

呪術廻戦の名言をピックアップし、

名言の背景、学びや気づきを与えるな部分をまとめてみました。

 

こうした名言以外にも、呪術廻戦には、

 

◎凝った能力系バトル

◎凝った背景、設定

◎絶望的な展開・凄惨な展開

◎カッコいい台詞回し

◎魅力的・個性的なキャラクター

 

上記の要素も沢山あって、非常に面白い漫画です!

 

劇場版が大ヒットの中、2023年にアニメ第2期の放送が決定しています!

https://jujutsukaisen.jp/

第2期では原作の人気を更に加速させることになった、

「五条の過去編」と「渋谷事変」がアニメ化されると思われます。

 

原作をご存じの方はもちろん、

【タイトルだけ知ってるけどちゃんと観たことがない】という方も、

話題性だけではない、とても考えさせられる深みのある漫画なので、

少しでもご興味がありましたら、是非とも原作コミックスやアニメ第1期をご覧ください!

 

要チェック漫画「呪術廻戦」から自己啓発を促す名言集②【9~18巻より12選】

はい、宜しくお願いいたします! 25年以上、週刊少年ジャンプを全作品チェックし続け、 40歳を超えても週刊少年ジャンプを読み続ける、 しょうぐんでございます。   漫画には自分の思考に影響を ...


 

\月額500円で「呪術廻戦」含む800作品以上のアニメ観放題!/

 

\最大20泊21日!近くで「呪術廻戦」が読めない方はご自宅で!/

 

-名言(ハイキュー以外)

© 2023 「ハイキュー!!」名言部 Powered by AFFINGER5