週刊少年ジャンプで連載されていたバレーボール漫画「ハイキュー!!」には数多くの素晴らしい名言が存在します!
私は週刊少年ジャンプ読者歴25年以上、今なお毎週全作品を全てチェックし続けていますが、「ハイキュー!!」は何度読み返しても心震える名言ばかりです。
この記事では「ハイキュー!!」の登場人物・影山飛雄の名言を取り上げていきます!
皆様の生き方、思考、行動に良い影響を与える名言が一つでも多く見つかれば幸いですので、是非とも最後までお読みください。
\漫画レンタルで気軽に「ハイキュー!!」を読みませんか?/
読む前にご確認ください
- 名言の抽出範囲は、「ハイキュー!!」単行本全45巻からとなります。
- この記事では「ハイキュー!!」の登場人物・影山飛雄(かげやま とびお)の名言がメインです。
- 名言を取り上げていく都合上、物語のネタバレが含まれることはご了承ください。
目次
「ハイキュー!!」とはどんな漫画?
「ハイキュー!!」は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて2012年12号から2020年33・34合併号まで連載されていた漫画で、作者は古舘春一先生です。
高校バレーボールを題材にしたスポーツ漫画で、タイトルは、バレーボールを意味する熟語「排球」(はいきゅう)が由来。
本作品の主な舞台は宮城県となっていて、仙台駅や仙台市体育館など宮城の地名・建物が登場し、作中にて開催される各大会についても、下記のような実在の大会が描かれています。
■全日本中学校バレーボール選手権大会
■全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)
■全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
バレーボールのプレイ描写には漫画的な誇張もありますが、基本的に現実の試合で使われるプレイが描かれています。古舘先生自身、中学・高校時代がバレーボール部で、連載前からバレーボールを題材にした作品を描きたい目標がありました。だからこそ描けるリアルで迫力ある描写が非常にカッコいいです。
テレビアニメは第4期まで制作、アニメ第1期の総集編は劇場で上映され、韓国・台湾・タイ・フィリピン・スペイン・イタリアなど、世界各国で人気が高い日本アニメの1つに数えられます。更に、ハイパープロジェクションマッピングという新たな演劇の形で舞台化もされています。
また、アニメ第2期の放送と第1期総集編上映記念に、「ハイキュー!! セカンドシーズン」製作委員会の名義で8月19日を「ハ(8) イ(1) キュー!!(9) の日」として日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録されました。
シリーズの累計発行部数が本編最終45巻発売時点で5000万部を突破し、本作の影響で中学・高校のバレーボール部員が、男子を中心に増加するほどの影響力を持っている漫画です。
影山飛雄(かげやま とびお)とはどんなキャラクターか?

(C)古舘春一/集英社
影山飛雄は、宮城にある烏野高校バレー部のセッターで、「ハイキュー!!」のもう一人の主人公です。「支配者っぽくて一番かっこいい」という理由でセッターを選ぶほど、セッターに強いこだわりを持っています。
正確無比のトスをはじめ、バレーに関する技術や頭脳は天才的に優れている一方で、ストイックすぎる性格が故に、周りと協調するコミュニケーションは苦手。中学では、味方に高すぎる要求を繰り返したことが原因で、チームメイトから「(横暴な)コート上の王様」という皮肉な異名をつけられることに。
中学3年時の大会で日向と初めて出会い、お互いを倒すべき相手と認識しながらも烏野高校で二人は再会します。口喧嘩が絶えない一方で、バレーに対するストイックさは共通しているからか、心の中ではお互いを認め合っている模様。
高校卒業後は、Vリーグdivision1・シュヴァイデン アドラーズに所属。烏野メンバーから教わった「スパイカー達は最高のトスを待っている」という確信を胸に、トップレベルでも味方選手の限界を引き上げ、相手の心理を逆手にとる、「真のコート上の王様」として大活躍します。
高い能力に全く慢心することなく常に向上心を抱き、努力を怠らず、苦手だったコミュニケーションも少しずつ改善していく、影山飛雄の名言をジャンル別に紹介していきます。
/特別番外編の漫画・作者と歴代編集担当との座談会などファン必見の内容です\
「闘争心・負けず嫌い・執念」を感じる、影山飛雄の名言3選
…俺が何かに絶望するとしたら バレーができなくなった時だけだ
…俺が何かに絶望するとしたら
バレーができなくなった時だけだ
第20巻 第172話「スタミナ勝負」より
春の高校バレー宮城県代表決定戦本選最終日、決勝・白鳥沢学園戦にて。
第4セット終盤で、白鳥沢ゲスモンスター・天童に「絶望のデュースだね」と言われた時に影山が返した言葉。
烏野にとって未知の5セットマッチ、しかも相手は全国大会常連の白鳥沢なので、さすがの影山もスタミナが切れかけていました。
ですが、影山にとっては目の前の相手の強さや危機的状況への絶望よりも、バレーボールが出来なくなることこそ絶望だと言い放ちます。
自分の好きなことが続けられない絶望と比べることで、目の前のピンチな状況にも臆することなく立ち向かっていけるでしょう。

…良いな 強さは心地よい
今俺はライトからの攻撃を最善だと思ったか?
選択が正しかったかどうかは別問題だ
今確かにプレッシャーに圧された
ほんの少しだとしても
俺は今 伊達工のブロックに
「真中以外」を選ばされた
…良いな 強さは心地良い
第25巻 第222話「昂揚」より
春の高校バレー前に行われた烏野vs伊達工業の練習試合にて。以前対戦した時よりも完成度の高い伊達工業のブロックに、笑みを浮かべた影山の独白。
「伊達工のブロックは全国でも確実に通用するブロック」と烏野・烏養コーチが語るほどなので、影山が感じるプレッシャーは相当なものです。
そんなプレッシャーを感じながらも、相手の強さに笑みを浮かべる影山。強さを追求する選手にとって、強い相手と戦うのは闘争心を呼び起こすのでしょう。
俺はヘタクソじゃないです あいつはヘタクソですけど 弱くはないので大丈夫だと思います
俺はヘタクソじゃないです
あいつはヘタクソですけど
弱くはないので大丈夫だと思います
第28巻 第248話「格差」より
春の高校バレー2回戦・烏野高校vs稲荷崎高校にて。試合前のアップ中に、話しかけにきた稲荷崎セッター・宮侑に対して、影山が返した言葉。
俺下手糞と試合すんのほんま嫌いやねん
話しかけに来た宮侑は日向を見ながら、笑顔で挑発してきました。
挑発を冷静に受け止めて、そう簡単にはいかないと言葉を返す影山。
「高校No.1セッター」と言われる宮侑に、全くひるまない影山のメンタルの強さと静かな闘争心を感じます。

「好きなことに向き合うひたむきさ」が伝わる、影山飛雄の名言3選
だから爪と指先はいつも完璧に手入れする
…指は鍛えてる 指立てとか色々
テーピングすると違和感があるから
できるだけしない
とくに指先は
ボールとの間に0.1mmでも何かあると
ボールがわかんなくなる
だから爪と指先はいつも完璧に手入れする
第26巻 第228話「変化」より
春の高校バレー前に行われた烏野と伊達工業の練習試合終了後にて。伊達工業セッター・黄金川が、指のケアを影山に聞いた時の返答。
高校生のうちから、身体のメンテナンスを継続することは大事だと分かっていても、なかなか習慣として身に付かないものです。
幼少期からバレーボールのことだけ考えてきた影山だからこそ、才能だけに頼らず、身体のメンテナンスなどの習慣も大事だと理解しているのでしょう。
セッターにとって重要な「指」を習慣として徹底的にケアする、影山のプロフェッショナル精神とバレーボールに対するひたむきな姿勢が感じ取れます。
今までも今日も スパイカー達は最高のトスを まっている
俺は知っている
教えてもらったから
知っている!!!
今までも 今日も
スパイカー達は 最高のトスを
まっている
第44巻 第389話「コート上の王様・2」より
Vリーグ・シュヴァイデンアドラーズvsムスビィ ブラックジャッカルにて。第2セット終盤、ブラックジャッカルの守備を翻弄するトスを上げる影山の独白。
影山は中学時代に自分のトスを、誰も打ってくれなかった苦い経験から、烏野高校入学後は極力、スパイカーに合わせる「おりこうさん」(byブラックジャッカル・セッター宮侑)になっていました。
しかし、春高バレーで味方の限界を引き上げるトスに応じる烏野メンバーによって「自由にやっても大丈夫なんだ」と影山は気付くことに。
迷いの無くなった影山は、コートの全てを支配する圧倒的存在という意味での「真のコート上の王様」としてブラックジャッカルの前に立ちはだかります。

なあ まだやろうぜ バレーボール もっとやろうぜ
スパイカーはカッコイイ
スパイカーがカッコイイ程
俺はやっぱりセッターがいい
なあ
まだやろうぜ
バレーボール
もっとやろうぜ
第45巻 第399話「化身」より
シュヴァイデンアドラーズ・影山飛雄
Vリーグ・シュヴァイデンアドラーズvsムスビィ ブラックジャッカルにて。第4セット終盤、強敵との対決、強い仲間との連携にワクワクを隠し切れない影山の独白。
バレーボールを始めた頃から、「もっとずっと試合をしていたい」と願い続けていた影山。
トップレベルの選手が競い合う試合を通じ、影山は祖父・一与(かずよ)の「強くなれば どんどん試合できるよ どんどんバレーできるよ」という言葉を実感します。
大好きなバレーボールが人生の全てと言ってもいいほどに向き合う影山は、バレーボールの化身と呼ぶに相応しい選手です。

「自分にしか出来ない役割」を見出す、影山飛雄の名言2選
エースが打ち抜いた1点も お前が躱して決めた1点も 同じ1点だ
エースが打ち抜いた1点も
お前が躱して決めた1点も
同じ1点だ
第3巻 第23話「同じ1点」より
烏野町内会バレーチームとの試合形式の練習にて。烏野エース・東峰のパワー、身長、エースという役割に憧れと嫉妬を抱く日向に影山が言った言葉。
「エース」という役割でなくても、影山とのコンビプレイで得点をすることで、日向の動きが囮効果を生み出し、他の選手がスパイクが打ちやすくなります。
こだわりのある役割に固執するより、自分の適した役割を理解・実行することが、チームの成長を促し、結果的に自分の成長へとつながっていくでしょう。
あの人を嫌ってる奴とか すげえクセのある選手とかでさえ きっと自在に使いこなす
でも及川さんは
例えあの人を嫌ってる奴とか
すげえクセのある選手とかでさえ
きっと自在に使いこなす
第12巻 第106話「それぞれの壁」より
春の高校バレー宮城県代表決定戦に向けて、青葉城西を偵察した影山が日向に対して言った言葉。
青葉城西のOBがいる大学と練習試合をした際に、大学生側に入った青葉城西セッター・及川が、すぐにチームに溶け込み、スパイカーの力を引き出すのを見た影山。
及川は選手としても一流ですが、知り合いではない年上の大学生とあっという間に順応できるコミュニケーション能力も抜群です。
自分を嫌いな人、クセが強い人と交流することは避けたいものです。技術以上にコミュニケーション能力が大事なことが分かります。
「バレーボールへの思考」に関する、影山飛雄の名言2選
★スパイカーに時間(みち)をつくれ
スパイカーの前の壁を切り開く
その為の セッター
スパイカーに 時間(みち)をつくれ
第35巻 第314話「最強の味方・2」より
春の高校バレー3回戦・烏野vs音駒にて。第2セット終盤、音駒の日向対策を分析している最中の、影山の独白。
気持ちは折れていないが、持ち前の機動力が封じられている日向を活かすため、影山は日向の高いジャンプ力を活かした攻撃を選択します。
音駒の日向対策が影響しない空中へ、嬉しそうな表情を浮かべて、床を蹴る音がするくらいのジャンプで高く跳ぶ日向。
「速さ」でブロックを振り切る方法もあれば、スパイカーの「ジャンプ力」で空中での余裕を確保させてブロックを振り切る方法もあります。
選手の状況と状態を把握した上で、本来の持ち味以外の強みを引き出す、影山のセッターとしての思考力が非常に高いことが分かるでしょう。
日向なら抜けるだろうギリギリの“道”をあえて作っていた? いや 作らせていたのか
ブロックの隙間に
完全に待ち構えていた
日向なら抜けるだろうギリギリの“道”を
あえて作っていた?
いや
作らせていたのか
第36巻 第319話「ガーディアンズ」より
春の高校バレー3回戦・烏野vs音駒にて。第3セット序盤、ブロックの隙間に打ちこまれた日向のスパイクを完璧にレシーブした、音駒リベロ・夜久に対する影山の独白。
スパイクのコースを限定させた夜久に対して、影山だけでなく、日向、烏野リベロ・西谷、音駒セッター・研磨も驚きの表情を見せました。
夜久のプレイが敵味方関係なく魅了するのが分かると同時に、「分かる人には分かる」高度な駆け引きを見抜いた影山の分析力の高さも伝わってきます。
「日向翔陽との関係性」が分かる、影山飛雄の名言1選
…お前にこれを言う日が来るとは ナイスレシーブ
(…お前に
これを言う日が来るとは)
ナイスレシーブ
第32巻 第281話「ハーケン」より
春の高校バレー2回戦・烏野高校vs稲荷崎高校にて。第3セット中盤、稲荷崎エース・尾白アランのスパイクを日向がレシーブした際の、影山の独白とつぶやき。
日向のレシーブは偶然ではなく、春高前の宮城県1年生選抜強化合宿でコートを外から見る視点で身に付けた「凝縮された思考」に基づくものでした。
日向の技術力不足を口うるさく指摘してきた影山にとっては、日向の技術を称賛するのは非常に不本意でしょう。
それでも称賛せざるを得ないほど、日向のレシーブが素晴らしいものだったことが分かります。
「仲間への想い」を感じる、影山飛雄の名言1選
…俺はこのチームでもっと上へ行きたかったです
…俺は
この烏野(チーム)で
もっと上へ行きたかったです
第42巻 第369話「飯と筋肉」より
春の高校バレー準々決勝・烏野vs鴎台にて。試合終了後のミーティングで、烏野メンバーに向けて影山が言った言葉。
影山はこれまでの大会を「通過点」と捉え、常に先を見据えていたので、最初は「上に行くための場所はどこでもいい」と思っていたかもしれません。
ですが、烏野での様々な経験を通して影山は、「他の高校ではなく烏野高校で上に行きたい」と心境が変化したのでしょう。
中学時代は独裁的な性格だった影山だからこそ、「このチームでもっと試合をしたかった」という発言には非常に感慨深いものがあります。
「当たり前の重要性」が伝わる、影山飛雄の名言1選
一人で勝てないの当たり前です コートには6人居るんだから
一人で勝てないの当たり前です
コートには6人居るんだから
…俺もソレわかったのついこの間なんで
偉そうに言えないっすけど…
第3巻 第18話「“エース”と呼ばれるひと」より
日向と影山が烏野エース・東峰に、部活に出てもらうよう説得しに行った際の影山の言葉。
バレーボールはラリーの中でレシーブ、トス、スパイクの一連を一人ではできないので、「一人で勝てない」ことをより実感するスポーツです。
中学時代にチームメイトへ高すぎる要求をし続けた結果、トスを誰も打ってくれなかった経験を持つ影山。
6人いるコートで孤立してしまった影山の、実体験からくる「チームスポーツは一人では勝てない」という言葉は殊更に説得力があるでしょう。
まとめ(アニメ続編劇場版の告知映像&関連名言記事一覧付き)
今回は、「ハイキュー!!」の登場人物・影山飛雄の名言集を紹介しました。
才能に慢心せず、尽きない向上心で努力を積み重ねるストイックさは影山の強みですが、ストイックすぎるが故に周りとの温度差が生まれたのも事実。
技術的な成長よりも、精神的に大人になっていく成長の過程が影山の発する言葉からは感じられます。
名言が多い以外にも、「ハイキュー!!」には、下記の要素も沢山あって、非常に面白いバレーボール漫画です!
- 本格的で迫力あるバレーボールのプレイ描写
- 魅力的・個性的なキャラクター
- 共感出来る「部活あるある」の数々
すでに連載は終了していますが、2022年9月2日に『ハイキュー!!』生誕10周年を祝う記念本『ハイキュー!! 10thクロニクル』が発売しています。
描きおろしポスター&イラスト・特別番外編の漫画・作者と歴代編集担当との座談会・単行本未収録イラストなどなど…ファン必見の内容です!
https://www.shonenjump.com/j/2022/03/07/220307_hq001.html
また、2022年8月13日に「ハイキュー!! FINAL」と銘打ったアニメ続編劇場版二部作の制作決定が発表され、解禁映像がYouTubeにあがっています!
音駒戦、鴎台戦、ビーチバレー修行編、Vリーグ編を収めるには二部作では足りないかもしれませんが、アニメの完結を観れるのは嬉しい限りですね!
漫画もアニメも非常に面白い「ハイキュー!!」をこれを機に、是非ともご覧ください!
\月額500円で「ハイキュー!!」含む800作品以上のアニメ観放題!/
\「ハイキュー!!」以外もたくさんの漫画がレンタルできます!/
「才能とセンス」影山飛雄vs及川徹・烏野vs青葉城西名言集↓ 週刊少年ジャンプで連載されていたバレーボール漫画「ハイキュー!!」には数多くの素晴らしい名言が存在します! 私は週刊少年ジャンプ読者歴25年以上、今なお毎週全作品を全てチェックし続けていますが、「ハイ ...
要チェック【才能とセンス】烏野vs青葉城西より名言14選「ハイキュー!!」名言集⑤(15~17巻)
「最強セッターはどっち!?」影山飛雄vs宮侑・烏野vs稲荷崎名言集↓ 週刊少年ジャンプで連載されていたバレーボール漫画「ハイキュー!!」には、数多くの素晴らしい名言が存在します。 私は週刊少年ジャンプを25年以上、今なお毎週全作品をチェックしていますが、「ハイキュー!! ...
要チェック【できるまでやればできる】烏野vs稲荷崎より名言30選「ハイキュー!!」名言集⑩(28~33巻)
「中学以来の公式戦対決」影山飛雄vs日向翔陽・Vリーグ編名言集↓ 週刊少年ジャンプで連載されていたバレーボール漫画「ハイキュー!!」には数多くの素晴らしい名言が存在します! 私は週刊少年ジャンプ読者歴25年以上、今なお毎週全作品を全てチェックし続けていますが、「ハイ ...
要チェック【強いって自由だ】 Vリーグ編より名言24選「ハイキュー!!」名言集⑮(43~45巻)